13. 近代こけしの発展(その1)

戦後生まれた新しいこけしは、当初土産用のこけし人形と言われたものが殆どでした。それらの製作は分業により行われていて、一人の作者がすべての工程を行う事はほとんど無く、創作的な要素はあまりありませんでした。そのような中で民芸研究家の山中登氏の主宰によって、全国の新型こけし作者の組織である「日本農工芸作家協会」が設立されました。この会の目的は戦後登場した新しいこけしを、さらに日本の新たな工芸品としてより質の高いものにすると共に、目標を達成するための関連事業を援助するというのが主な目的になっていました。実際に、当時は新型こけしと言ってもその作品は千差万別で、それ自体の定義付も不明確でした。そこで、昭和28年に全国に散在的に広まっていた各地の新型こけしを集めて見本市「全国風変りこけしコンテスト」が開かれることになりました。これが新型こけしを対象とした初めてのコンクールで、全国から集まった出展作品は一万を超え、また関連する業者の数も全国で二千を超えていました。